漢方の副作用

漢方薬も副作用が有るといわれています。

この考え方は、近代医学に於ける漢方薬の考え方によるものです。一つの漢方薬に含まれる生薬は医薬品の一つであり、人によって副作用を起こすこともあるということで、一部の生薬に報告があります。

漢方薬の原点に当る傷寒論における考え方では、副作用はありません。一つの処方を服用して何かしら具合の悪い症状が生じたら、それは副作用ではなく、薬が間違っているものとして考えます。例え病に対してよく効いたとしても長く服用することで体の中が変化してその処方が余計なものになれば、不都合なことが起こるのは当たり前のことであり、その場合は処方を変える必要があります。

よく小柴胡湯が肝臓に悪い作用があると言われていますが、先ず第一に間違えて服用すれば症状は悪化します。良く効いて元の病気はよくなっても小柴胡湯の効力として半表半裏の熱を取りきり、更に服用すれば逆に冷えてしまい具合が悪くなります。その場合は処方を変えて温めたり補ったりすればよいわけです。小柴胡湯の持つ薬理をよくわからずに服用すればよい結果にはならないでしょう。